ソラマメブログ
プロフィール
ARIMAO Kamachi
メインランドの片隅で旅館のようなホテルのようなものをやってます。同じ土地オーナーのモールやアパートのことやSL(セカンドライフ)での出来事などを書いていこうと思います。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

  

Posted by at

2009年05月12日

YouTubeをSL(セカンドライフ)で見る方法

 
 さて今回は前回の予告のとおりYouTubeをSL(セカンドライフ)で見る方法です。YouTubeを見るためのテレビはSLの中でも有料なもの、フリーのものいくつもあるのですが、だいたいこれから書く作業をスクリプトを使って自動で行っているものがほとんどのようです。ただし、そういうテレビの場合プレイリストで動画を簡単に切り替えたりチャットでYouTubeのURLを入力するだけで動画が見られるなどの機能もあったりします。

 まずSLで見られる動画はラジオと同じで形式が限られています。そのためYouTubeをブラウザで見る場合に配信されているFLVという形式のままではSLで見ることが出来ません。YouTubeからFLVの動画ファイルを抜き出すのも色々面倒です。ではSLでなぜYouTubeの動画が見られるかというとyoutubemp4というサイトでSLで再生可能なmp4という形式に変換するサービスがあるからです。

 このサービスは確か去年の2月ごろから始まったと記憶していますが、SLでYouTubeを見られるテレビが出始めたのが去年の3月か4月ごろからだったと思います。

 また前置きが長くなりましたが具体的なやり方の説明に入りましょう。まずYouTubeでSLで流したい動画を探しましょう。

YouTube - Broadcast Yourself



 SLで流したい動画がみつかったら、そのページのURLの部分を少しいじります。youtube.comの部分をyoutubemp4.comに書き換えます。「mp4」を挿入するだけで、そのほかのURLはそのままです。判りにくかったらURLを一度メモ帳などに書き写して書き換えてください。そして「mp4」を書き加えたURLを開くとYouTubemp4のページが開きます。

具体的に1つ例として元のURLと書き換えたURLを書いておきます

http://www.youtube.com/watch?v=QHDKj0iknR8
 もとのYouTubeのURL

http://www.youtubemp4.com/watch?v=QHDKj0iknR8
 書き換えたURL



 ページの下のほうには小さくもとのYouTubeの動画画面がでているはずです。このページの「Download Link is here」と英語で書かれている下の部分が元の動画のmp4形式のファイルへのリンクになります。



 ちょっと写真が大きすぎたような気もしますが気にしないでつぎいきましょうw

 さて上の写真の赤丸で囲んだ部分にカーソルをあわせ右クリックして「プロパティ」を選ぶとmp4ファイルのURLが表示されるはずです。このURLをコピーしましょう。

クリックで拡大

 あとはメディア設定の基本その2で説明したように土地情報のメディアのところへ、このURLを書き込めばいいわけです。メディアタブの上側の「設定」というボタンをクリックすると別に一つウィンドウが開きます。ここの白地の部分にURLを書き込み「OK」のボタンをクリックすると土地への動画URLの設定が完了します。やってみると意外と簡単です。

 さて最後に注意点をいくつか、4月にこのYouTubemp4のサーバーが数日ダウンすると言うことが起こったそうです。とうぜんその間YouTubemp4経由で動画を変換することができなくなり、SLでYouTubeの動画が見られないということが起こったそうです。つまりYouTubemp4のサービスが停止または終了してしまうと今回の方法でYouTubeの動画を見ることはできなくなっていしまいます。

 またYouTubemp4で変換したmp4形式のファイルはダウンロードしながら再生できるのでSLでの再生が可能なのですが本来はいったんパソコンへダウンロードして携帯プレイヤーなどで楽しむためのサービスのようなのです。そのためmp4は画質はいいのですが、もとのYouTubeのFLVに比べるとファイルの大きさが倍以上になることもあるのでダウンロードが再生にまにあわなくて途中で動画が止まるということもFLVよりずっと起こりやすくなります。サーバーの込み具合や回線状況の影響をうけやすいってことですね。

 YouTubeだけでなく他の動画共有サイトでも同様にmp4形式でダウンロードできるところもあるようで、それらのサイトの動画もSLでは見ることが出来るはずです。実際に他の動画サイトの動画が見られるというテレビもSLでは売られています。他のサイトについては私もそのうち検証してみたいと思っています。   続きを読む
タグ :YouTube動画


Posted by ARIMAO Kamachi at 00:49Comments(0)動画とラジオ

2009年05月10日

世界中のネットラジオをSL(セカンドライフ)で聞く方法

 このカテゴリーの今までの2回の記事でSL(セカンドライフ)でラジオや動画を視聴できるようにすることや、権限のある土地へ設定する方法はわかったわけですが、今回は世界中のネットラジオから自分の気に入った放送を選択して設定する方法です。

 まずネットラジオというのは実はいくつかの方式があってSLに設定できる方式と出来ない方式があるということを初めに理解してください。とくにリアルメディアのrmとかウィンドウズメディアプレイヤーのWMAなどのフォーマットはSLでは聞けません。世界中にあるネットラジオのサイトでは複数の方式で放送しているところもあるのですが、その場合MP3またはWINAMPと表示されているものならSLで聞けるはずです。

 SLに対応した世界中のネットラジオの局をさがすのに一番簡単なのはSHOUTcastを利用することでしょう。世界中のネットラジオが登録されています。しかしSLで聞くためにはネットラジオのサーバーのIPアドレスを抜き出さないといけないのですが、SHOUTcastのホームページ経由だとちょっと手間がかかります。そこで私の場合はWINAMPというソフトを使っています。昔から有名なフリーのメディア再生ソフトですのでパソコンにインストールされている方も多いかもしれません。WindowsのソフトなのでMacには残念ながら対応していません。

Free Internet Radio SHOUTcast Radio

WINAMP日本語公式ページ

 WINAMPはスキンによって見た目が変わったりするのですが、どのスキンでも「メディアライブラリ」を開いてください。向かって左側のところのオンラインサービスの下に「SHOUTcast Radio」という項目があるので、これをクリックします。するとSHOUTcastのホームページと同じような画面が表示されるはずです。
クリックで拡大

 この画面でキーワードによる検索、プルダウンメニューによるジャンルの検索、アルファベットごとに用意された検索語からの検索などで、放送局をさがすことができます。よさそうな局がみつかったらWINAMPで実際に聞いてみましょう。黄色地で「TUNE IN!」と書かれたボタンをクリックすることでWINAMPでラジオが受信され始めます。ただし放送局の名前などがでているところの向かって左側に「MP3」と表示されている放送局がSLで受信可能なところなので注意してください。




 さて試聴してみてその放送局が気に入ったらいよいよSLの土地への設定です。ネットラジオを再生するとラジオ局の名前や放送で流れている曲の名前が表示されている部分があるはずです。たぶん左右に文字がスクロールしてると思います。


 この部分をダブルクリックするか右クリックして「ファイル情報を表示」を選んでください。でてきた「ストリーム情報ボックス」にURLが表示されているはずです。たぶん数字だけのアドレスのはずです。あとはこれを前回の説明の通り、土地情報のメディアタブにある「音楽のURL」の部分にコピーすればOKです。リターン押すか、土地情報のウィンドを閉じれば設定完了です。
クリックで拡大

 私の経験上、設定したのにSLでラジオが聞けない、自分は聞けるのに他の人は聞けないなどのトラブルが起こる場合がありますが、たいていログインしなおせば直るようです。なにかあったらリログていうのはSLでは基本ですね。

 私はMacを持っていないのでMacの場合はWINAMPを使えませんので今回のやり方は使えません。SLではMacユーザーの方も多いのでMacでの方法もいずれ調べたいと思っています。

 さて次回は世界中の動画が集まっているYouTubeの動画をSLで簡単に見る方法です。実はYouTubeは特別なソフトを使わなくても出来るんですよ。ではお楽しみに。
  続きを読む


Posted by ARIMAO Kamachi at 12:35Comments(3)動画とラジオ

2009年05月06日

メディア設定の基本その2

 さて前回はSL(セカンドライフ)で動画やラジオを視聴できるようにする設定までのことを書きました。今回はいよいよ「権限のある土地」で自分で動画やラジオの設定をするやり方です。

 まずこの「権限のある土地」についての説明から、「権限のある土地」とはメディアの設定つまり、その土地で流れる動画やラジオを自分で自由に変えることのできる土地ということです。自分の土地(自分がオーナーの土地)の場合はもちろん無条件でメディアを設定する権限があるのですがグループ所有の土地の場合、その土地を所有するグループに所属していてもグループ内の権限の設定によって異なります。

 グループの所有の土地の場合、いわゆる平のメンバーで可能の場合もありますし、オーナーやオフィサーなど一部のメンバーだけに許可されている場合もありますのでグループで配布されるノートカードやグループのメンバーにたしかめるなりして確認してください。

 身近なことを例にあげると、うちのホテルやショッピングモールの土地の場合、メディアの設定権限はオーナー及びオフィサーだけですが、同じオーナーさんのアパートやレンタルの土地では平のメンバーでも設定をすることが出来ます。レンタルの土地ではよくあると思いますが、アパートで動画やラジオなどを借主が自由に設定できるのはめずらいでしょう。これは、うちのオーナーの経営するアパートの場合、部屋ごとに土地が区切って各部屋ごとに借りた人が自由にラジオや動画を選べるようにしてあるからです。

アパートのSLURLです
http://slurl.com/secondlife/beliayev/136/48/65/

 前置きが長くなりましたが、いよいよ設定の仕方です。SLビューワーの画面上に並んでる項目の「世界」をクリックして出てきたメニューから「土地情報」をえらんでください。直接地面をクリックして右クリックのパイメニューから「土地情報」を選んでも同じです。「一般」「オブジェクト」などのタブが並んでいるなかから「メディア」をクリックします。するとこんな画面がでてくるはずです。

いつもより大きな写真にしたのでブログの横幅に入りませんでした。クリックで大きくしてみてください。

 写真を見ればだいたいわかると思いますが、上のほうのURLが動画など、下のほうの「音楽のURL」のところがラジオのアドレスを入力するところです。ラジオのほうはネットラジオのサーバーのアドレスをコピペしていれるだけです。動画のほうは、もうひと手間必要です。「テクスチャ取替」、私の写真ではテレビの調整画面のカラーバーのテクスチャが表示されている部分に動画を表示させたいテクスチャを設定しなければなりません。 設定といっても簡単で物づくりでテクスチャを貼り付けるのと同じくインベントリの中から選んだテクスチャをこの「テクスチャ取替」の枠の中へドラッグアンドドロップでほうりこむだけです。

 壁や床に動画が映って買ってきたテレビの画面に映らない、というトラブルを私の目の前で友人がやらかしたことがあるのですが、これは「テクスチャ取替」の部分がブランクの状態でテレビの画面用のテクスチャを設定していなかったことで起きたトラブルでした。つまり壁や床のブランク部分に動画が映ったのです。

 これは逆に「テクスチャ取替」の部分に入れたテクスチャを貼り付ければ、なんでもテレビ画面になってしまうということです。普段は絵画、動画再生をするとテレビなどと言うことも出来ますし、壁一面、床一面を画面にすることも可能なのです。この辺のことはいずれまたあらためて書くことにしましょう。

 いまUsaUsa Mall 3にはスクリーンが1つ置いてあるのですが、これがまさに四角いオブジェにただ動画を投影するテクスを貼り付けただけの物です。

UsaUsa Mall 3
http://slurl.com/secondlife/Castelo/144/48/32/

 さて設定の方法はわかっても、ではそのラジオや動画のURLてやつはどこで見つければ良いのでしょうか?次回は簡単に世界中のネットラジオから局をえらんで設定する方法を、その次の回ではYouTubeをSLで見る方法について書いていこうと思います。  続きを読む


Posted by ARIMAO Kamachi at 01:32Comments(0)動画とラジオ

2009年05月04日

メディア設定の基本その1

 SL(セカンドライフ)の中で動画を見たりラジオを聴いたりして楽しんでる方はいっぱいいると思うのですが。いざ自分の土地で動画やラジオを設定しようとするととまどうことが最初のうちは多い物です。私も最初はそうでした。動画を設定したら自分の家の壁や近所の家の壁に動画が映ってしまいあせったなんて話は結構よくあるようです。

 SLの中ではさまざまなラジオやテレビが販売されていたりします。しかしやり方を理解すればこのようなものを買わなくても自由に世界中のネットラジオやYouTubeなどの動画をSL内で楽しむことができるのです。

 初心者のかたが最近少し増えているらしいなんて話も聞きますので、私がやったバカな実験などのことも含めてラジオや動画をSLで楽しむ方法についてシリーズで書いていきたいと思います。(ブログ始めて早々ネタ切れてわけでもないです・・・たぶんw)

 さてをまずSL内で動画やラジオを見られるようにSLのビューワーの設定をしないといけません。すでに設定してある人が大部分だと思うので簡単に。まずクイックタイムという動画再生ソフトが自分のパソコンにインストールされていなければなりません。

http://www.apple.com/jp/quicktime/

 次にSLのビューワーの設定をします。画面上の「編集」をクリック出てきたメニューから「環境設定」をクリックして環境設定の画面を出します。Ctrl+Pのショートカットでも出せます。向かって左側にならんでいるタブから「音声とビデオ」をえらびます。ここの「音楽がある場合再生する」にチェックを入れることでラジオ、「ストリーミング・メディア使用可時に再生」で動画が見られるようになります。これでラジオや動画が設定してある土地で画面下のボタンをクリックすることで、それらのメディアがSLで再生されます。

 1つ注意点ですが「メディアを自動再生」にはチェックをなるべく入れないようにしてください。クイックタイム(Quick Time)のセキュリティ・ホールを利用した悪質な行為というのがSLであるそうで自動再生の状態で特定の地域に入ると所持金を全部取られる場合があるそうです。最新のクイックタイムをインストールすることで回避することが可能と言われていますが、いまだにこのことに注意するようにという通知を出しているグループもあるそうなので用心して、しすぎるってことは無いでしょう。

 またSLでのラジオや動画の視聴というのは土地に設定してあるアドレス、つまり動画やラジオを送り出しているサーバーに各自のパソコンが個別に接続することになりますので、それぞれの回線の環境などにより友達は見たり聞いたりできるのに自分はできないというような状態も起こりますので注意が必要です。

 とりあえず今日はSLでラジオや動画などのメディアが見られるまでの設定について説明しました。次回は好きなラジオや動画をSLで楽しむ方法、つまり権限のある土地へのメディアの設定方法に書いていきたいと思います。  続きを読む


Posted by ARIMAO Kamachi at 01:12Comments(0)動画とラジオ